

地方から全国へ
Do your best and try your best in your dance life.
2026.3.14 sat
会場:北九州市立男女共同参画センター・ムーブ
(〒803-0814 福岡県北九州市小倉北区大手町11−4)
カテゴリー
大会規定
オリエンタルプロソロ
オリエンタルセミプロソロ
オリエンタルアマチュアソロ
オリエンタルプラチナソロ
オリエンタルビギナーソロ
オリエンタル
プロ・セミプログループ
オリエンタル
アマチュアグループ
ドラムクイーン
( 即興生演奏ドラムソロ部門 )
ファンベール ソロ
フォークロア ソロ
全10部門
全てのカテゴリーで予選動画審査実施
準備中
コンペ・ガラショー スケジュール
準備中
審査員紹介
Farasha ( ファラーシャ )

第一回、九州ベリーダンスコンペティションの開催、おめでとうございます!
オファーを頂いた際に、主催者さんがとても大きな情熱・愛・エネルギーをもってこのコンペティションを立ち上げようとされていることが伝わり、心が震えました。
この大会の誕生の年にゲスト・審査員を務めさせていただけることはとても光栄です、有難うございます!
主催者さんご自身が数々のコンペティションを経験され、受賞する喜びも叶わないときの悔しさも沢山味わってこられて、その中で培われたコンペティションへの熱い想いは、九州ベリーダンスコンペティションにて大きく開花します!!
この新しい九州ベリーダンスコンペティションが誕生し、日本のベリーダンスコンペティションは更に更にエキサイティングに発展していくでしょう!!
全国のベリーダンサーの皆様、九州ベリーダンスコンペティションは溢れる愛と、沢山の皆様のお力と、長い準備期間を持って開催されます。
コンペティションを沢山経験されている方も、初めてチャレンジしたい方にもきっと唯一無二の経験となる日になることと思います!
WSではリアルの良さもオンラインの良さも取り入れた学びの場が企画されています。
私自身も、皆様と九州でご一緒できることがとても楽しみです!
1年後を目標に踊りを日々磨き、同じ志を持った皆様と集まれることを心待ちにしております!!!
2026年3月14日は九州でお会いしましょう!
-*-*-*-*-*-
Farasha(ファラーシャ)プロフィール
東京・八王子にてStudio FODSS(フォッズ)を主宰。アメリカとブラジルで育ち、現地で様々なダンスを学びステージ経験を積む。ベリーダンスはMishaal、Lulu Sabongi、Dr. Gamal Seifに師事。FODSS舞踊団を率いて国内外で多数のショーに出演。舞台・TV・ミュージカル等の振付・指導、またベリーダンス入門書・DVDの監修・出演も行う。「Farasha Records」を立ち上げベリーダンス音楽をプロデュース・CD制作も行う。全国各地より招かれレッスンを行う他、国際大会の審査員や顧問を務め、オリエンタルダンスを踊る喜び・見る楽しさ伝える事に情熱を注ぐ。2023年4月より日本オリエンタルダンスユニオン理事を務める。
Farasha 公式HP http://www.farasha.jp/
momoi ( モモイ )

九州には沢山の素敵なダンサーさんがいます。
しかしステージを共にするダンサーさんは、ごく一部であり、機会も限られているので、お互いを知ることないまま何年も経ってしまう現状がとても勿体無いと感じていました。
そんな状況で、こんな素敵なダンサーさんが九州にいるんだ!と知った時の喜びは私にとって大きいものです。
その喜びを感じる度に、九州で活躍するダンサーが一堂に集まる機会があればいいのになぁ、と妄想するものの、中々実行に移す事は出来ずにいました。
今回、九州コンペの話を聞いた時は、正に私が思い描いていた理想の交流のイベントだと思いました。
九州と言ったら規模が大きいので、開催場所までの負担が大きく、遠い方にはご不便をおかけしますが、まずはこの情熱を皆んなで分かち合う事を優先に集まってくれたなら、これ程素敵な事は無いです。
分け隔てなくダンス愛を共有したくてこのイベントに賛同させて頂きました。
もしかすると九州外からのご参加の方もいるかもしれませんが、もしそうなら、更に刺激となる出会いがある事でしょう。
全てのベリーダンサーを歓迎し、新しい出会いを心から楽しみにしています。
皆さんのダンスに対する情熱を是非多くの人が集まるステージで披露してほしいです。
私は行く場所毎に沢山のダンサーと知り合い、仲良くなっていますが、正に財産と言えます。
応援しあったり、ライバル意識をもって、自分の今後に活かす糧になるかけがえの無い出会いが待っています。
私もジャッジする立場ではありますが、批評する、と言うよりは、仲間として接することが一番の目的としています。
皆さんと知り合える事をとても楽しみにしています。気軽に声をかけてくださいね!
-*-*-*-*-*-
momoi(モモイ)プロフィール
2000年より4年間松屋伊那子に師事。
直後からニューヨーク、エジプトに通う。
2004年に福岡へ移住。
2008-2016「momoiベリーダンススタジオ」運営。
現在は子育てをしながらも全国で活躍している。
○2016、'22、'25年関西ベリーダンスコンペティション審査員及びゲストパフォーマー
○2018年日本ベリーダンス連盟主催日本ベリーダンスフェスティバルにゲストパフォーマー、及びワークショップ講師
○2020年TIBC東京ベリーダンスコンペティション審査員
◯2023年JOU(日本オリエンタルダンスニユオン)のアドバイザー就任
◯2024年四国ベリーダンスコンペティション審査員、ゲストパフォーマー、ワークショップ講師
Kyeong-mi ( きょんみ )

今回素晴らしいご縁を頂き、九州ベリーダンスコンペティションの審査を務めさせて頂く事になりました。
オファーを引き受けた一番の理由は、大好きな主催者さんが「九州のベリーダンス界をもっと盛り上げたい!」という強い想いを持っているからです。
また主催者の熱いビジョンと想いに深く共感し 、その夢を全力で応援したいという気持ちが何よりも先に湧き上がりました。
九州には素晴らしいダンサーが沢山いらっしゃるので、その情熱や才能がさらに輝く場を作るお手伝いができればと思い 今回のオファーをお受けしました。
皆さんの熱い想いと輝くパフォーマンスに出会える事を、今からとても楽しみにしています!
コンペティションは挑戦の場であり、自分自身と向き合い、成長できる貴重な機会です。
結果だけでなく、その過程で得られる経験や仲間との繋がりを大切にしながら、心から楽しんで踊って下さい。
ステージで皆さんの魅力が存分に輝くことを願っています!
私も心を込めて審査させて頂きます。
お会いできるのを楽しみにしています。
-*-*-*-*-*-
Kyeong-mi(きょんみ)プロフィール
ベリープラネッツ代表取締役
HP:https://www.bellyplanets.net/
国内外の多数の有名ダンサーのレッスンを受け、経験を積みながら現在も修行中。
2009年9月、アジア最大のベリーダンスフェスティバル「ナグワフォワードカ ップ」(韓国)一般部門(ソロ) 銀賞受賞
2010年10月アジア最大のベリーダンスフェスティバル ナグワフォワードカップ」(韓国)セミプロ部門(ソロ) 奨励賞受賞
2011年10月アジア最大のベリーダンスフェスティバル 「ナグワフォワードカップ」(ソウル)プロ部門(グループ) 金賞受賞 プロ部門(ソロ) 銅賞受賞 2011年12月 アルゼンチンで開催されたSaida Bellysimo 2011,Shahdana Gala showに出演。
2018年5月CAIRO Festival, Budapest(ハンガリー )オリエンタルグループ部門にて「UCHU NICOLEGUMI」優勝。
国内はじめ韓国、香港、ベトナム、台湾、中国、アルゼンチンのショーに出演。 「ファンベールのスペシャリスト&魔術師」として全国各地で幅広く活動。
2022年より美容事業も展開。
Oriental Art Mix,Kansai Bellydance Competition in Japan,It’s Show Time,Festivoを主催。
多くのスーパースター達を来日させている。
Ema ( エマ )

このコンペティションを開催する主催者さんの熱い想いを聞いて、オファーをお受けしました!!
そんな大切な想いの詰まった第一回目に起用いただき光栄です。
あたたかいEmaさんに是非来てもらいたい!とお声がけいただき、わたしも何かできることで業界に貢献できたらいいなという思いです。
このお話を聞いて会場でお会いできるかもしれない!?
関わりのあるダンサーさんたちのお顔がすぐに思い浮かびました。
コンペティションという場は競い合う場というよりは、今までもいつもあたたかく、お互い、そして自分自身との繋がりを深め、成長させてくれる様な場なのかなと感じています。
第一回九州ベリーダンスコンペティションもその様な場になることと思います。
ビデオ予選から本選までそんなスペシャルな時間を皆さんと共有できることをとても楽しみにしています。
-*-*-*-*-*-
Ema (エマ)
Emaオリエンタルダンススタジオ主宰
2004年より独学で学び始め、その後ZIZI,Yousry Sharif, Nesma, Sahra Saeeda, Hadia, Dr.Gamal Seifより学び、自身の踊りに大きな影響を受けている。 広島を拠点に国内外イベントに出演、ワークショップで指導にあたり、後世の育成にも励む。国内外の大会での優勝経験を持ち、現在は大会の審査員も務める。
2022年よりヨガインスタラクターとしても活動し、呼吸・体・精神・音楽が調和したホリスティックな踊りに定評がある。
raks-ema.com
TAKSEEMA ( タクシーマ )

生演奏でのドラムソロのコンペティションは日本ではなかなか見る事ができない貴重な機会ですし、自分の演奏により九州ベリーダンスコンペティションの盛り上がりに貢献できるのならばと思い引き受けさせて頂きました。
そして今回の開催により今後更なるドラムソロシーンの発展にも繋がると思いますので、その期待も込めて精一杯演奏させて頂きます。
また、ドラムソロ部門に参加して頂く皆様エントリーありがとうございます。
生演奏での即興でのパフォーマンスはドラムソロの醍醐味であり、ダンサー、ミュージシャンが人間の力と太鼓の音のみ、一期一会の音と踊りで一つのステージを作り上げるというロマンがそこにあります。
当日は生のタブラの音を全身で感じながら、
是非楽しんで踊って頂けたら光栄です。
-*-*-*-*-*-
TAKSEEMAプロフィール
ダラブッカ奏者。大学時代をロンドンで過ごし、2000年代初頭現地にてパーカッション奏者としてライブを重ね幅広くワールドミュージックに触れる。ユーラシア大陸横断放浪の旅の途中、ダラブッカと出会いエジプト、トルコで現地修行に赴く。アラビックパーカッショングループ「Arbaa Tabbaliin」主宰。エジプシャンスタイルをタンヌーラ国立舞踊団のメイン奏者 Hany Morgan、トルコ・モダン奏法をイスタンブールにてHAREMのメイン奏者 Suat Borazan, Bunyamin Olguncanに師事。
リリース作品
●2016/5月 全オリジナル曲のアラブパーカッションのMIX CD 「COUNTER CULTURE」 Arbaa Tabbaliin
●2019/5月 1st solo album 「Protocol 1008」
●2019/8月 アラブリズムCD 「Arabic Rhythm - Protocol 1008 sequel -」リリース
Abdallah ( アブダッラー )

今回、九州から日本のベリーダンスシーンを盛り上げようとする主催者様の熱意と、日本におけるドラムソロコンペの新しい試みに貢献したいという気持ちから引き受けさせて頂きました。
即興ドラムソロは奏者(タブラ)との会話だと思っています。
気まじめに音を取ることよりも、ただただその場を楽しんで遊んでほしい。
ドラムソロ枠にエントリーする皆さんが安心して気持ちよく踊れるよう、しっかりとリズム伴奏で演奏を支えていきたいと思います。
-*-*-*-*-*-
アブダッラープロフィール
https://ameblo.jp/abd-abd-abd-allah
エジプトの太鼓に魅せられ、学生時代から現地をバックパックで放浪。放浪中に出会った村の司祭Hamada Fafmyの勧めを受けてムスリムに改宗。2008年より1年間エジプトのカイロで暮らし、現地の埃と騒音と音楽にまみれる。毎年アラブ諸国で現地の音楽家達と公演を重ねつつ、音楽、言葉、イスラム教について学び、日本人ムスリムとしての音楽表現を日々探求中。ダラブッカをNegm Nabil、Hany Morgan、Amir Imanに師事。アラブ歌謡をkaram farghaly氏、発声を松本泰子氏、ウードを常味裕司に師事。アラブ音楽ユニットVoice of the Nile、Uerban Oasisに所属。
WS詳細・申込み
Kyeong-mi ファンベールオンラインWS

オンラインWS

「舞う、描く、語る」
私を映す、ファンベールで描く アートと世界観
ファンベールは、ただ小道具としての華やかな魅力だけではありません。
舞台の上で、それは「もうひとりの自分」とも言える存在。
空気・風をまとうファンベールの一瞬一瞬に、あなた自身の物語や美意識、感情の色彩が宿ります。
このオンラインWSでは、ファンベールをただの小道具としてではなく、“自分を映すアートの一部”として扱う感性と技術をじっくりと紐解いていきます。
ファンベールが大好きな方、ファンベールで自分のパフォーマンスに自信をつけたい方、今よりも圧倒的に上達したい方、ファンベールに苦手意識のある方、ファンベールを愛する全てのダンサーに受講いただけるWSです。
------こんなWSです-------
🕊️ 「舞う」「描く」「語る」
この3つのキーワードを軸に、ダンスを“魅せる芸術”へと昇華させるための視点と技法をレクチャーします。
◽️ファンベールとの身体的な一体感
◽️振付に至るまでの制作プロセス
◽️アーティスティックな表現の引き出し方
◽️唯一無二の「自分らしさ」「世界観」を放つコツ
◽️見る人の心に残るパフォーマンスのための意識と工夫
◽️既存の動きの“ブラッシュアップ法”
これらをわずか2時間半で実践的に学べる、濃密なWSが実現!!
⸻
【‼️学べるのは振付だけじゃない‼️】
WSでは、約1分30秒のショートコレオ(振付)も学ぶことができます。
(WS前に音源も受講生へ配布されます)
しかし、それだけではありません。
本WSでは、「振りを覚える」ことを超えて、“自分で表現を創造する力”が育つことを目指します。
「なぜその動きを選ぶのか」「どんな風に空間と対話するのか」といった、振付の裏側にある“アーティストの思考”にも触れていきます。
⸻
🧜🏻♀️このWSはこんな方におすすめ
●ファンベールをもっと深く使いこなしたい方
●技術だけでなく、“表現力”や“世界観”を磨きたい方
●自分らしい踊りを探している方
●「魅せ方」がわからず、振付を踊っても何か物足りなさを感じる方
●もっとパフォーマンスを洗練させたい方
●ファンベールに苦手意識があったけれど、美しく舞いたいと願っている方
このWSを通して、あなたのファンベールはもっと自由に、しなやかに、説得力を持って舞いはじめます。
そして、あなたの身体と心の奥にある”物語”が、音楽とファンベールと一体となり、ステージで語られはじめます。
-----【詳細】-----
日時:9月13日(土)
14:00〜16:30
料金:8000円
オンライン(Zoom)
対象レベル:オールレベル(ファンベールに興味がある方、上達したい方どなたでも)
*アーカイブ受講可 /
受講生全員1カ月間の視聴可。
世界各地からファンベールのパフォーマーとしてゲスト、審査員として招致され、国内でもファンベール審査員、パフォーマー、WS講師として、大人気のきょんみから、わずか2時間半で、自宅にいながら、あなたのパフォーマンスが変わる感覚をぜひ体験してみてください。
🟡お申し込み開始
7/25(金)21:00〜
🟣お申し込み先
Marian公式ラインへ
https://lin.ee/Aqeugen
※9・10月の九州コンペ主催のオンラインWSのみ、マリアンの公式ラインからのみ、お申し込みをお受けします!!
🔴10/1〜のコンペティションエントリー、ガラショー、コンペチケットのお申し込みは、全て九州コンペティション事務局宛のお申し込みとさせていただきます!!